糖尿病専門内科外来のご案内
- 診療医師
- 伊崎 美和(プロフィール)
糖尿病をはじめとする生活習慣病をお持ちの方のための専門外来です。日本糖尿病学会専門医の医師1名と糖尿病療養指導士4名、管理栄養士1名が担当します。
健診で糖尿病要精密検査とされた方から、すでに治療を受けておられる方、合併症をお持ちの方まで、あらゆる症状・病態についての専門的な診療を行います。糖尿病治療入院では集中した治療、合併症の検査、糖尿病についての知識の習得ができます。
定期的な糖尿病教室、体験食事会も行っており、外来の患者様も自由に参加できます。調理実習可能な設備も完備しています。
病気のサイン/内科(糖尿病・代謝内分泌領域)
- 糖尿病
- のどの渇き、多飲、多尿、疲れやすいなどの症状が有名ですが、症状のない場合もあります。太った人だけでなく、やせた人にもみられることがあります。糖尿病になりやすい体質は遺伝しますので、身内の方に糖尿病の患者様がおられる方はご注意下さい。
- メタボリックシンドローム
- 内臓脂肪の増加した状態に、軽度の高血圧・脂質の異常・高血糖などを合併した状態で、動脈硬化性の病気のリスクが高まった病態のことであり、生活習慣の改善が有効です。
- 肥満症
- 糖尿病をはじめとする「生活習慣病」の原因となります。最近注目されている睡眠時無呼吸症候群との関連もあります。
- 脂質異常症
- 動脈硬化性の病気の原因となります。糖尿病と合併することも多く、食生活・運動に注意することが重要です。薬物療法の効果も知られています。
- 高尿酸血症・痛風
- 比較的男性に多くみられ、尿酸の結晶が関節に沈着すると激しい痛みがみられます。放置すると、腎機能低下の原因となることもあります。
- 脂肪肝
- 余分にとりすぎたカロリーが肝細胞に過剰に蓄えられた状態で、肝臓の働きが低下します。
- 高血圧
- 十分に管理しないと動脈硬化症をはじめ、脳・心臓・腎臓などの臓器の機能が低下します。脳内出血・脳梗塞の原因として重要です。
- 甲状腺機能亢進症
- 動悸・体重減少・眼球の突出・いらいら感などの症状がみられます。
- 甲状腺機能低下症
- 疲れやすい・むくみ・寒がり・フラフラする・ろれつが回らないなどの症状がみられます。
※いずれの甲状腺の病気も血液検査を行うだけで診断可能です。